金融政策について
![]() | 「日本銀行にはもう一つ別の役割がある。金融政策じゃな。物価を安定させるのも日本銀行の仕事じゃ」 |
---|
![]() | 「日本銀行っていろんな仕事をしているんデスネ!」 |
---|
![]() | 「そうじゃな。二人はインフレとデフレという言葉を知っているかの?」 |
---|
![]() | 「なんですかそれは?」 |
---|
![]() | 「うん!あれ、どっちがどっちだっけ…」 |
---|
![]() | 「商品やサービスの値段が上がり続けることをインフレというな」 |
---|
![]() | 「それは知っているよ!」 |
---|
![]() |
「たとえば、第一次世界大戦後のドイツでは、借金を返すために国がたくさんの紙幣をすって 物の値段が上がり続けてしまったのじゃ。ジャガイモ一個百万円くらいまでな」 |
---|
![]() | 「そんなに!?」 |
---|
![]() | 「その結果、お札がただの紙切れ同然になってしまったのじゃ」 |
---|
![]() | 「お金が紙切れ同然!?」 |
---|
![]() | 「そうじゃ、そして子ども達がお札を積み木代わりにして遊んでいたのじゃよ」 |
---|
![]() | 「お金の価値が減ってしまったんデスネ…」 |
---|
![]() | 「そうじゃな…。逆に、デフレは値段が下がり続けてしまうこと。それも困ってしまうことじゃ」 |
---|
![]() | 「モノの値段が下がって、いいことじゃないの?」 |
---|---|
![]() | 「金太、よく考えてみてくれ。売る側は売り上げが減るんじゃぞ?」 |
![]() | 「てことは…働いている人の給料も減るんじゃないデスカ?」 |
---|
![]() | 「そうじゃ。それだけでなく、失業者が増えてしまう可能性だってあるんじゃ。困るじゃろ?」 |
---|
![]() | 「ほんとだ…インフレもデフレも怖いんだね」 |
---|
![]() | 「そうじゃ。だから、そのどちらでもない、ちょうどいい状況を物価の安定というんじゃ。」 |
---|
![]() | 「物価の安定ってどうやるんデスカ?」 |
---|
![]() | 「銀行が、流通するお金の量を調節して、短期金融市場というところの金利の割合を操作するのじゃ」 |
---|
![]() | 「金利って?」 |
---|
![]() | 「お金を貸し借りする際にお礼として払うお金じゃ」 |
---|
![]() | 「すると、どうなるんデスカ?」 |
---|
![]() | 「インフレになりそうになると、金利を上げるのじゃ。そうすれば、みんなはお金を銀行に預けるようになり、家計は借り入れや出費を抑えるため、景気が落ち着くのじゃ」 |
---|
![]() | 「なるほど」 |
---|
![]() | 「じゃあ、金利を下げるとどうなるんデスカ?」 |
---|
![]() | 「金利を下げると、みんなはお金を預けずに使うようになるし、企業や会社もお金を借りやすくなるため、景気が良くなるのじゃ」 |
---|
![]() | 「銀行って、お金を預けるためのものじゃなかったんだ...」 |
---|
![]() | 「社会をささえる、大切なモノなんですネ!」 |
---|

